分野別プログラム

理論核物理領域

16日 EK203会場 16aEK203 9:15〜12:30

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
二重ベータ崩壊 I

1
ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊事象の探索XXIV〜ニュートリノを放出する二重ベータ崩壊事象の観測実験の準備状況〜
宮教大教育, 東大宇宙線研A, 福井大工B, 東理大理工C, 東北大金研D, 富山大理E
福田善之, 森山茂栄A, 平出克樹A, 小川泉B, 郡司天博C, 黒澤俊介D, 中野佑樹E
2
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索14 〜Phase1データの解析〜
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
大森匠, 飯田崇史, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
3
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索15〜Bi-Po連続崩壊事象の解析〜
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
石舘正太郎, 飯田崇史, 大森匠, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
4
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索16〜MPPCを用いたGAGG結晶の光読み出し〜
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
石上元直, 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
5
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索17〜PIKACHU実験で用いる高純度GAGG単結晶の低エネルギーガンマ線に対する発光応答評価〜
東北大金研A, 筑波大B, 東北大NICHeC, C&AD, 東北大RCNSE, 帯広畜産大F, 徳島大理工G, 福井大工H, 阪大RCNPI
吉野将生A, 大森匠B, 飯田崇史B, 石舘正太郎B, 石上元直B, 鎌田圭A, C, D, 庄子育宏D, 吉川彰A, C, D, 細川佳志E, 水越彗太E, 丸藤(寺島)亜寿紗E, F, 伏見賢一G, 中島恭平H, 日野原伸生B, 岸本忠史I
6
キレート形成基を用いた極微量放射性不純物吸着繊維の開発
東北大RCNS, 東大宇宙線研A, 岡大理B
太田幸寿, 大下正太郎B, 細川佳志, 池田一得A, 小汐由介B, 家城佳A

休憩 (10:45〜11:00)

7
原子核乾板を用いたニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索実験のシミュレーションによる評価と厚型乾板の開発
横国大, 名古屋大A
高野真綸, 南野彰宏, 福田努A, 松尾友和A, 長原翔伍A, 河原剛義A, 酒々井玲於奈A, 竹下漱一A, 錦織司A, 清水さくらA
8
次世代CANDLES実験に向けたCaF2蛍光熱量検出器開発
阪大理, 阪大RCNPA, IBSB
野田健太, 松本朋也, 西川隆博, 吉田斉, 梅原さおりA, Yonghamb KimB, hanbeom KimB
9
希釈冷凍機を使用したCaF2結晶を用いた蛍光熱量検出器の評価
阪大理, 阪大RCNPA
松本朋也, 野田健太, 西川隆博, 吉田斉, 梅原さおりA
10
Status of Laser Isotope Separation (LIS) for 48Ca toward the study of neutrinoless double beta decay by CANDLES
阪大RCNPA, 福井大工B, 京大化研C, 阪大理D, 阪大レーザー研E, レーザー総研F, 阪大工G
Anawat RittirongA, Saori UmeharaA, Kenji MatsuokaA, Yuto MinamiA, Hideaki NikiA, B, Tatsushi ShimaA, Hidenori TanigawaA, Izumi OgawaB, Tasuku HiraiwaB, Jun'ya NakajimaB, Ren YuhakuB, Masashi TozawaB, Shigeki TokitaC, Sei YoshidaD, Hironori OkudaE, Noriaki MiyanagaE, F, Masahiro UemukaiG
11
誘導放出を利用した高効率なレーザー同位体分離法の開発 I) -基本設計
阪大RCNP, 阪大理A, 京大化研B, 阪大基礎工C, 福井大工D, 名大理E, 阪大レーザー研F, レーザー総研G
嶋達志, Anawat Rittirong, 廣本政之, 三島賢二, 梅原さおり, 仁木秀明, 谷川秀憲A, 吉田斉A, 時田茂樹B, 上向井正裕C, 小川泉D, 奥平琢也E, 宮永憲明F, G
12
誘導放出を利用した高効率なレーザー同位体分離法の開発Ⅱ) -実験結果
阪大理, 阪大 RCNPA, 京大化研B, 阪大基礎工C, 福井大工D, 名大理E, 阪大レーザー研F, レーザー総研G
谷川秀憲, 吉田斉, 嶋達志A, 三島賢二A, 廣本政之A, Anawat RittirongA, 梅原さおりA, 仁木秀明A, 時田茂樹B, 上向井正裕C, 小川泉D, 奥平琢也E, 宮永憲明F, G

16日 EL204会場 16aEL204 9:30〜11:45

理論核物理領域(前半のみ実験核物理領域と合同。7番目のみ計算物理領域と合同)
ハイパー核・ストレンジネス

1
MAMIにおける崩壊パイ中間子分光法による3ΛHの質量測定実験(4)
東北大院理A, GP-PUB, 東大院理C, JGUD, GSIE, JLabF, Fudan Univ.G
木野量子A, B, 永尾翔C, 中村哲C, A, 西幸太郎C, P. AchenbachD, P. KlagE, J. PochodzallaE, F, T. ShaoG, 他 A1 Collaboration
2
原子核乾板と深層学習を用いた3ΛH, 4ΛHおよびDouble-strangeness核の束縛エネルギー解析
立教大人工知能A, 理研HENPB
笠置歩A, B for the Emulsion-ML collaboration
3
JLabにおける大強度電子線を用いたラムダハイパー核質量分光実験プログラムの概要と準備状況
東大理A, 東北大理B, GP-PUC, 京大理D, INFNE, FIUF, Hampton Univ.G, JLabH
西幸太郎A, 石毛達大B, C, 岩本哲平D, 後神利志D, 高橋仁A, 堤祐人A, 永尾翔A, 中村哲A, B, 西田賢A, 丹羽駿輔A, 東本海旺A, F. GaribaldiE, P.E.C MarkowitzF, J. ReinholdF, L. TangG, H, G.M. UrciuoliE for the JLab Hypernuclear Collaboration
4
JLab CLAS12におけるΛ共鳴状態の電磁生成の研究
東北大院理A, GP-PUB, Christopher Newport Univ.C
石毛達大A, B, C on behalf of the CLAS Collaboration

休憩 (10:30〜10:45)

5
拡張殻模型による12ΞBeおよび10ΞNaの構造と生成断面積
日本工業大, 阪大RCNPA, 大阪電通大B, 理研仁科セC
梅谷篤史, 元場俊雄A, B, 山本安夫C
6
平均場模型を用いたラムダハイパー核同位体の生成断面積の研究
埼玉大理工, 日本工大A
江幡修一郎, 伊藤真碧, 梅谷篤史A, 吉永尚孝
7
リチウムを標的にした4ΛHeハイパーフラグメント生成
大阪電通大共通教育, 北大情報基盤セA
原田融, 平林義治A
8
簡単な模型によるラムダハイパー核低エネルギースペクトル
埼大理工, 日本工業大A
吉永尚孝, 江幡修一郎, 伊藤真碧, 梅谷篤史A

16日 EL206会場 16aEL206 9:30〜12:00

理論核物理領域(8番目のみ計算物理領域と合同)
核力・少数系

1
重陽子分解を含む全3体波動関数によるΛ-重陽子運動量相関関数
阪大RCNP
河野通郎, 鎌田裕之
2
陽子・重陽子弾性散乱における2つの非相対論計算の近似法の比較
阪大RCNP, Kharkov大A, Jagiellonian大B, Iowa大C
鎌田裕之, A.V. ShebekoA, A. ArslanalievA, Y. KostylenkoA, J. GolakB, R. SkibinskiB, H. WitalaB, W.N. PolyzouC
3
三体核力の既約テンソル分解と中重核のスピン軌道分離
九大基幹, 北京大物理A, INFN NapoliB
福井徳朗, Chi ZhangA, Luigi CoraggioB, Giovanni De GregorioB, Angela GarganoB, Nunzio ItacoB, Furong XuA
4
重陽子におけるスピン–空間自由度のもつれ:非中心力の寄与
九大院理, 九大基幹A
立石諒汰, 福井徳朗A

休憩 (10:30〜10:45)

5
磁場中の軽い原子核の構造の変化[2]
東北大理, 理研
山中長閑
6
クォーク模型ポテンシャルによる3体バリオン力
鈴鹿高専, 名大理
仲本朝基
7
2カラーQCDにおけるハドロン間相互作用のOne-Boson Exchangeによる解析
新大自然, 新大理A, 理研iTHEMSB
和田真拓, 三浦大輝, 本郷優A, B
8
HALQCDバリオン間力への離散化誤差の影響についてその6
日大生物
井上貴史, for HAL QCD Collaboration
9
格子QCDによる奇パリティ核力の計算III
立正大
杉浦拓也 for HAL QCD Collaboration

16日 SL101会場 16aSL101 9:30〜12:15

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(最適化)

1
MRI画像再構成における相互情報量とQUBO定式化によるサンプリングの最適化
東北大院情報A, Science Tokyo理学院B, 熊本大半導体デジタルC, シグマアイD
Huang XiaoxinA, 大関真之A, B, C, D
2
組合最適化問題のための新しい物理実装シミュレーターの理論と実験
NTT 先デ研
佐藤俊哉
3
追加相互作用を用いた空間並列化手法による有限時間量子アニーリング
慶大理工A, 慶應SQAIセンターB, 慶應WPI-Bio2QC
服部智大A, 田中宗A, B, C
4
レプリカ相互作用によるイジングマシン向け誤り緩和手法の解析
慶大理工A, 慶應SQAIセンターB, 慶應WPI-Bio2QC
阿部哲郎A, 日野幹太A, 田中宗A, B, C

休憩 (10:30〜10:45)

5
圧縮センシングのイジングマシンを用いた解法
お茶大理, 東芝A
井上優風, 濱川洋平A, 辰村光介A, 工藤和恵
6
加法的エネルギー表現と拡張された変数型を持つ拡張イジングマシン
DXR Lab., お茶大理A, 東北大院情B
田村泰孝, 立田結希菜A, 工藤和恵A, B
7
多値スピン拡張イジングマシンによるグラフ彩色問題の求解
お茶大理A, DXR Lab.B, 東北大院情C
立田結希菜A, 田村泰孝B, 工藤和恵A, C
8
イジングマシンを用いた二値分類へのブラックボックス最適化の適用
お茶大理A, 東北大院情B
矢口琴望A, 工藤和恵A, B
9
イジングマシンを用いたブラックボックス最適化による画像分類におけるデータ依存性
お茶大理A, 東北大院情B
齊藤玲奈A, 工藤和恵A, B
10
イジングマシンを用いたテーマパークにおける経路最適化
お茶大理A, 東北大院情B
高橋ひなのA, 工藤和恵A, B

16日 SL102会場 16aSL102 9:00〜12:30

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、ビーム物理領域、領域3~12)
データ駆動科学
(機械学習・深層学習)

1
IAFormer: 物理構造を保証したアテンション行列を使ったトランスフォーマーによるジェット分類効率の改善
ミュンスター大学, KEKA
W. Esmail, A. HammadA, 野尻美保子A
2
DLScanner: fast parameter space sampling assisted by deep learning methods
KEK, IBSA
Ahmed Hammad, Raymundo RamosA
3
深層学習を用いた電子の飛跡抽出とそのエネルギー推定
横国大A, 阪大核物セB, 中国科学院C, プリファードネットワークD
小島悠矢A, 佐藤丈A, 久野良孝B, Chen WUC, 金子史寛D
4
カイラル磁気効果検出のための観測量を機械学習で設計する
筑波大シス情系, UMass BostonA, SUNYB, 清華大C
広野雄士, 池田一毅A, Dmitri E. KharzeevB, Ziyi LiuC, Shuzhe ShiC
5
Parametric matrix modelによる量子多体問題エミュレータの構築
筑波大計科セ
宮城宇志, Hang Yu
6
オートエンコーダを用いた減衰振動のパラメータ推定:リングダウン重力波解析に向けて
東京都市大, 東京都立大A
飯田百香, 本橋隼人A, 髙橋弘毅

休憩 (10:30〜10:45)

7
NG-RCによるノイズ除去を導入した支配方程式同定
阪公大工
中村悠, 芳賀大樹
8
生成モデルを用いた量子磁気伝導現象における電流密度分布の解析
青学理工A, 東大工B, 東大BAIC, 東大生研D, 東北大AIMRE, 理研CEMSF
野中敬翔A, 横井直人B, C, 春山純志A, D, 齊藤英治B, C, E, F
9
グラフニューラルネットワークとAttention機構によるアモルファス構造の識別とその解釈
阪大基礎工
金鋼, 吉川航平, 矢野健太郎, 後藤頌太, 松林伸幸
10
深層学習による水の異なる温度の構造を区別する特徴量の解明
阪大基礎工
吉川航平, 四方志, 金鋼, 松林伸幸
11
ニューラルネットワーク量子状態を利用したハイゼンベルク相互作用下のトリックコードの相転移
京大理
Jang Won, Robert Peters
12
反応解析に向けた二体エネルギー分解型機械学習原子間ポテンシャルの開発と応用
熊大院先端, Sony Group CorporationA, 南カリフォルニア大B
島村孝平, 服部真之介A, Ken-ichi NomuraB
13
カリキュラム学習に基づくニューラルネットワーク量子状態の計算効率化手法
阪大情報A, 富士通B, 理研AIPC
山崎公裕A, B, 小西卓哉A, C, 河原吉伸A, C

16日 EK203会場 16pEK203 13:30〜17:15

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
二重ベータ崩壊II

1
KamLAND2計画とその準備状況
東北大RCNS
細川佳志, 他KamLAND Collaboration
2
KamLAND2-Zenに向けた集光ミラーの性能測定
東北大RCNS
藤本佑里, 他KamLAND コラボレーション
3
KamLAND2に向けたPMT部材の耐油試験およびケーブル接続方法の検討
東北大RCNS
中野ゆりあ, 他KamLANDコラボレーション
4
KamLAND2に向けた大型バルーン製作の現状
東北大RCNS
小幡捺, 他KamLAND Collaboration
5
KamLAND2に向けた液体シンチレータの純化方法開発と透過率の高精度評価
東北大RCNS
神澤帝鳳, 他KamLAND コラボレーション
6
KamLAND2に向けた蒸留による純化済みPPOの光学的特性評価
東北大RCNS
佐々木息吹, 他KamLAND コラボレーション
7
KamLAND2-Zenのための波長変換剤の純化方法と純化後の試料の光学特性の研究
東北大RCNS, 筑波大A, 東北大金研B
見藤駿, 高久雄一A, 坂口綾A, 黒澤俊介B, 山路晃広B, 他KamLANDコラボレーション

休憩 (15:15〜15:30)

暗黒物質探索I

8
暗黒物質直接探索実験XENONnTのこれまでの成果とアップグレードの現状
東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
吉田将A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 宇都山光輝C, 緒續航太郎A, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 山下雅樹B, 他XENON Collaboration
9
暗黒物質直接探索実験XENONnTにおける収集光量及び収集電荷量の安定性評価
名大ISEEA, 東大Kavli IPMUB, 東大宇宙線研C, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
宮田瑠太A, 安部航B, C, Caio IshikawaB, 伊藤好孝C, 宇都山光輝A, 緒續航太郎C, 風間慎吾D, 神長香乃C, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 野村脩貴E, 藤川皓生A, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 森山茂栄B, C, 山下雅樹B, 吉田将C, 他XENON Collaboration
10
XENONnT実験のエネルギーキャリブレーション
東大Kavli IPMUA, 東大宇宙線研B, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
Caio IshikawaA, 安部航B, A, 伊藤好孝B, 宇都山光輝C, 緒續航太郎B, 風間慎吾D, 神長香乃B, 小林雅俊D, Tianyu ZhuA, 竹内康雄E, 竹田敦B, A, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensA, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄B, A, 山下雅樹A, 吉田将B, 他XENON Collaboration
11
XENONnT実験における液体キセノンの純度解析の最新結果
東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
緒續航太郎A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 宇都山光輝C, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 山下雅樹B, 吉田将A, 他XENON Collaboration
12
XENONnT実験による低エネルギーpp太陽ニュートリノの観測
名大KMIA, 東大宇宙線研B, 東大Kavli IPMUC, 名大ISEED, 神戸大理E, 他XENON collaboration
小林雅俊A, 吉田将B, 安部航B, C, Caio IshikawaC, 伊藤好孝B, 宇都山光輝D, 緒續航太郎B, 風間慎吾A, D, 神長香乃B, Tianyu ZhuC, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 野村脩貴E, 藤川皓生D, Kai MartensC, 身内賢太朗E, 宮田瑠太D, 森山茂栄B, C, 山下雅樹C, 吉田将B, 他XENON Collaboration
13
XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発:液体キセノン中での性能試験
名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
藤川皓生A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 宮田瑠太A, 石丸歩夢A
14
高純度NaI(Tl)結晶によるPICOLON宇宙暗黒物質探索
徳島大, 東北大RCNSA, 阪大RCNPB, 大産大C, 筑波大D, I.S.C.LabE, 神戸大F, 阪大理G, MEPhIH, 大阪物療大I , 東大宇宙線研J, 東大カブリ IPMUK, 東北大工L, 東北大IMRM
小寺健太, 伏見賢一, D.ChernyakA, 江尻宏泰B, 畑和実A, 硲隆太C, 飯田崇史D, 池田晴雄A, 今川恭四郎E, 井上邦雄A, 伊藤博士F, 岸本忠史G, 古賀真之A, A.KozlovH, 中村健悟I, J, 折戸玲子, 嶋達志B, 竹本康浩J, K, 梅原さおりB, 浦野雄介K, L, 山本祐平, 保田賢輔E, 吉田斉G

16日 EL204会場 16pEL204 14:00〜17:00

理論核物理領域
核物質・クォーク物質 I

1
超流動液滴の表面振動モードの解析
新大自然, 新大理A, 理研iTHEMSB
三橋潤, 本郷優A, B
2
汎関数くりこみ群による相対論的ボース・アインシュタイン凝縮の空間次元依存性の解析
東京理科大A, 東京理科大, 理研iTHEMSB
寺﨑文雄A, 豆田和也B
3
Extended Thomas-Fermi模型による中性子星内殻パスタ相の自己無撞着計算Ⅱ
科学大理
中邨陽, 関澤一之
4
中性子星構造に対する回転効果と状態方程式パラメータの関係
科学大理
権赫振, 関澤一之
5
TOFS法を用いた核物質計算とテンソル力および多体項効果
関東学院大理工
山田泰一
6
中性子星振動下のK中間子凝縮中の音速と重力波との関連
高知大理工, 千葉工大A, 自宅B
祖谷元, 武藤巧A, 巽敏隆B

休憩 (15:30〜15:45)

7
ベクトルメソンスキルム模型による核子構造
東大理
宇治知哉, 福嶋健二
8
Probing the Pion Valence Quark Structure via Beam-Charge Asymmetry in J/Ψ Production
Inst. of Phys., Academia SinicaA, Res. Center for Space Sci., Tokyo City Univ.B, Dept. of Phys., Univ. of Illinois at Urbana-ChampaignC, IRFU, CEA, Universit Paris-SaclayD, Inst. for Cosmic Ray Res., The Univ. of TokyoE
Wen-Chen ChangA, Marco Meyer-CondeB, Jen-Chieh PengC, Stephane PlatchkovD, Takahiro SawadaE
9
Wess-Zumino-Witten項に起因した強磁場下における中性パイ中間子の異方的伝搬
新大自然, 新大理A, 理研iTHEMSB
三浦大輝, 西村健太郎A, 本郷優A, B
10
形状ベースクラスタリングk-Shape法の拡張とそれを用いた格子上の場の空間依存性解析手法の提案
中電CTI, 京大理A, 広大院先進理工B, 広大SKCM2C, 名大KMID
堀江敬太, 鏡鈴A, 野中千穂B, C, D
11
拡張されたk-Shape法を用いた有限温度・有限密度1+1次元Gross-Neveu模型の非一様相および相境界の解析
京大理, 中電CTIA, 広大院先進理工B, 広大SKCM2C, 名大KMID
鏡鈴, 堀江敬太A, 野中千穂B, C, D

16日 EL206会場 16pEL206 13:30〜17:15

理論核物理領域(1番目のみ計算物理領域と合同)
軽い核の構造・核反応

1
芯を仮定しないモンテカルロ殻模型計算によるp殻核の研究
筑波大計科セ
清水則孝, Anil Kumar, 宮城宇志, 角田佑介
2
N=6原子核における3体クラスター励起の普遍性
京大理
中川昂星, 金田佳子
3
共鳴状態に関する期待値が示す複素数の可能な解釈について
大阪工大, 北大核データA
明孝之, 加藤幾芳A
4
16Oコア周りのα凝縮状態の研究
理研仁科セ, 北大理A, 茨城高専B, Huzhou Univ.C, Fudan Univ.D
木村真明, Y.M. HtetA, 大石知広B, Q. ZhaoC, B. ZhouD
5
5-alpha直交条件模型による20Ne励起状態の研究
関東学院大理工, 復旦大A
船木靖郎, 山田泰一, Bo ZhouA
6
有限レンジ三体力を用いた12C+12Cクラスター構造の研究
大阪公立大理, 福山大工A
板垣直之, 谷口億宇A
7
T=0対除去遷移密度の対相互作用の強度依存性
筑波大数理A, 筑波大計科セB, 阪大核物C
越智大詞A, 中務孝B, A, 吉田賢市C, B, 日野原伸生B, A

休憩 (15:15〜15:30)

8
ノックアウト反応は原子核のどこを見ているか?
九大院理A
田中峻A, 小川翔也A, 茶園亮樹A, 緒方一介A
9
陽子および重陽子による1陽子ノックアウト反応の系統的分析
原子力機構基礎工, 九大院理A
中田響, 小川翔也A, 茶園亮樹A, 緒方一介A
10
(p,2p)反応の vector analyzing power Az
阪大RCNPA, 理研iTHEMSB, 九大総理工C, 九大院理D, 理研仁科セE
枝川知温A, 吉田数貴A, B, 川瀬頌一郎C, 緒方一介D, 笹野匡紀E
11
三体核力効果入りの重陽子ノックアウト反応の記述に向けた現象論的アプローチ
九大院理, 九大基幹A, 九大総理工B
茶園亮樹, 福井徳朗A, 湊太志, 渡辺幸信B, 緒方一介
12
ベイズ統計を用いたノックアウト反応断面積の不定性の見積もり
九大院理
近藤飛翔, 田中峻, 茶園亮樹, 緒方一介
13
変形ハロー核におけるパウリ禁止状態の除去方法の提案
岐阜高専A, 理研B, セビリア大C
渡邉慎A, B, Antonio M. MoroC
14
複素スケーリング法に基づく移行反応7Be(d,n)8Bの記述
九大院理
小川翔也, 緒方一介

17日 EK203会場 17aEK203 9:00〜12:45

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
暗黒物質探索 II

1
KamLAND-Zenにおける136Xe荷電カレント反応による遅延同時計測手法を用いた軽い暗黒物質探索
東北大RCNS
橘昂我
2
NEWAGE実験84:暗黒物質探索地下実験の極低BG化に向けた取り組み
神戸大理
東野聡, 身内賢太朗, 生井凌太, 鈴木啓司, 遠山和佳子, 西田汐里, 柳凜
3
NEWAGE実験85:ラドン検出器を用いたRI源の特定
神戸大理
柳凜, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 遠山和佳子, 西田汐里
4
NEWAGE実験86:地上実験に向けた大型ガスTPCの運用状況
神戸大理
生井凌太, 身内賢太朗, 東野聡, 鈴木啓司, 西田汐里, 遠山和佳子, 柳凛
5
NEWAGE実験87:大型ガスTPC用検出器(モジュール0)の開発・性能評価
神戸大理
身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 西田汐里, 遠山和佳子, 柳凛
6
暗黒物質探索実験NEWSdmのスケールアップに向けた研究開発(1)-新たな技術開発と地下環境での方向感度探索の展望-
東邦大理, 神奈川大理A, 名大理B, 名大IMASSD, ナポリ大INFNE, グランサッソ研究所F, モスクワ大SINPG
浅田貴志, 中竜大, 白石卓也A, 陳夏姫B, 石原大樹, 染谷一輝, 林大晟A, 佐藤修D, 星野靖A, V. TioukovE, N. D'AmbrosioF, G. De LellisE, A. AlexandrovE, E. KhalikovG, A. AnokhinaG, 他 NEWSdmコラボレーション
7
暗黒物質探索実験NEWSdmのスケールアップに向けた研究開発(2)-現像処理後のデバイスに対する酸化反応を用いたノイズ除去手法の開発-
東邦大理, 名大理A
石原大樹, 中竜大, 浅田貴志, 陳夏姫A, 染谷一輝

休憩 (10:45〜11:00)

8
高圧キセノンガスTPCを用いた原子核散乱に伴うミグダル効果の探索
東北大理A, 神戸大理B, RCNSC
中野愛弓A, 中村輝石A, 身内賢太朗B, 東野聡B, 鈴木啓司B, 西田汐里B, 細川佳志C
9
ダイヤモンドNV center を用いた軽い波状暗黒物質探索実験
KEKA, KEK QUPB, 豊田中研C, 東北大D, MITE, 京大化研F
梅本篤宏A, B, 飯塚英男B, 矢次健一C, 中山和則D, B, 千草颯E, 近藤良也A, 羽澄昌史A, Herbschleb Ernst DavidF, 水落憲和F, B
10
90MeV電子加速器を用いたALPs探索の検討
東北大理, 東北大先端量子A
遠藤心汰朗, 吉岡倫大, 時安敦史A
11
MIRACLUE実験におけるミグダル効果観測のためのArガスTPCの改良
神戸大理, 東北大理A, 東北大RCNSB
鈴木啓司, 身内賢太朗, 東野聡, 西田汐里, 生井凌太, 遠山和佳子, 柳凛, 中村輝石A, 中野愛弓A, 細川佳志B
12
CF4ガス発光を用いた表面アルファ線イメージ分析装置感度向上の研究(5)
神戸大, 東北大RCNSA, 横国大B, 東北大C, 富山大D
伊藤博士, 青山真也, 市村晃一A, 細川佳志A, 南野彰宏B, 中村輝石C, 身内賢太朗, 中野佑樹D, 東野聡
13
方向情報を利用した宇宙線に加速された暗黒物質の検証 -非弾性散乱の効果-
神戸大, 岡山理大A, 東邦大B, 宮崎大C, 獨協医科大D
東野聡, 身内賢太朗, 長尾桂子A, 中竜大B, 下村崇C, 上坂優一D
14
アクシオンダークマター背景下におけるアクシオン・光子変換
神戸大理
小林健斗, 早田次郎

17日 EL206会場 17aEL206 9:30〜11:45

理論核物理領域
宇宙核・核物質・中性子星

1
超新星重力波における重力の多次元効果と星震学
高知大理工
祖谷元
2
相対論的平均場近似に基づくMultineutron状態を考慮した状態方程式
東理大, 関東学院大A, 沼津高専B
松木達哉, 古澤峻A, 住吉光介B, 鈴木克彦
3
重力崩壊型超新星爆発の中心エンジンにおける軽元素の3次元分布
関東学院大理工, 早稲田大A
古澤峻, 志田敦, 岩上わかなA
4
Implication of neutron star observations to the origin of nucleon mass
阪大RCNP, 名大A, 南京大学B
Bikai Gao, Xiang LiuA, Masayasu HaradaB, Yong-Liang MaB

休憩 (10:30〜10:45)

5
超新星・中性子星の状態方程式における核子有効質量の影響
Nankai Univ., 沼津高専A
S. Li, J. Pang, H. Shen, J. Hu, and 住吉光介A
6
相対論的量子論の枠組みでの超高エネルギー陽子からのシンクロトロン放射による粒子生成の理論研究
日大生物物資, ヴィゥコンシン大, 崇実大, 理研ABBL, 理研iTHEMS, 北航大, ノートルダム大
丸山智幸, A. Baha Balantekin, 千明起, 土肥明, 梶野敏隆, 樋口諒, Grant J. Mathews
7
K中間子凝縮-ハイペロン共存相を含む中性子星冷却
理研, マンチェスター大A, 千葉工業大B, 久留米工大C
土肥明, Bhavnesh BhatA, 武藤巧B, 野田常雄C
8
クォークを含む中性子星物質への強磁場とハイペロンの影響の研究
埼玉大理工
加藤佑都, 江幡修一郎, 吉永尚孝

17日 SL101会場 17aSL101 9:30〜12:15

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(手法開発・ソフトウェア)

1
機械学習的変分法による少数多体計算
KEK 計セ
青山茂義
2
高エネルギー素粒子衝突反応におけるファインマン図ゲージ散乱振幅と多チャネル位相空間を用いた高精度計算
高エ研
神前純一
3
トポロジカル相分類の自動計算:Atiyah–Hirzebruchスペクトル系列によるK群候補列挙アルゴリズム
京大基研
塩崎謙
4
スケール不変性に着目した最適化手法の開発と応用
都立大理
田原弘章, 本橋隼人
5
少数多体系物理学におけるオープンソースプロジェクトの進展
理研A, 横浜市大B, コペンハーゲン大C, 原研D, 東京女子大E
大野周平A, B, Martin MikkelsenC, Lucas HappA, Ahmad Jafar ArifiD, 富谷昭夫A, E

休憩 (10:45〜11:00)

6
CuO2スピン鎖の共鳴非弾性X線散乱の数値計算
原子力機構先端研
大西弘明
7
数理結晶化学II:無機結晶化学の定式化に基づくイオン結合性結晶の探索と酸化物結晶構造の系統的解析
東大物性研
小正路崚太郎
8
TTNOpt:高次元テンソル圧縮のためのツリーテンソルネットワークパッケージ
阪大基礎工, 群馬大理A, 阪大QIQBB, 理研R-CCSC
渡辺亮, 真鍋秀隆, 引原俊哉A, 上田宏B, C
9
Volume Optimal Cycleを用いたベクトル場の解析
岐阜大医
一宮尚志
10
物理のeラーニングウェブサイトを紹介するAIチャットボットの問題発見・解決PBLを用いた基礎AI教育
金沢工大
秋山綱紀, 西岡圭太, 谷口哲也, 髙井勇輝, 上江洲弘明, 渡辺秀治

17日 SL102会場 17aSL102 9:15〜12:15

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(新計算アルゴリズム)

1
屈折を考慮した輻射輸送方程式の変分法に基づく導出と構造保存数値解法の構築
名大院理
白戸高志, 渡邉智彦
2
ガウスの法則および静水圧平衡を保証する磁気流体力学緩和スキームの開発
広大先進理工, NJITA, ISAS/JAXAB, 名大ISEEC
三好隆博, 井上諭A, 山崎大輝B, 鳥海森B, 草野完也C
3
輻射輸送方程式のための量子アルゴリズム
NIIA, 産総研B, 総研大C, 法政大D, DENSOE
五十嵐朱夏A, 川畑史郎D, 門脇正史B, E, 添田彬仁A, C
4
テンソルネットワークによる古典リウヴィル方程式の数値解法
北大院総合化学A, 京大院理B, 北大電子研C, 北大ICReDDD, 産総研G-QuATE
北野鵬志A, 高橋拓矢B, 田中綾一A, 小松崎民樹C, D, 水野雄太E, C
5
量子動的モード分解アルゴリズムを用いた力学系解析法
産総研G-QuATA, 北大電子研B, 北大院総合化学C, 北大ICReDDD
水野雄太A, B, 北野鵬志C, 小松崎民樹B, D

休憩 (10:30〜10:45)

6
量子カーネル法による多値分類における特徴量依存性
お茶大理A, 東北大院情B
銭京華A, 工藤和恵A, B
7
グラフ彩色における量子探索のグラフ構造への依存性
お茶大理A, 東北大院情B
井出朋美A, 工藤和恵A, B
8
長距離ランダムクリフォード回路におけるエンタングルメント相転移の解析
理研R-CCSA, 理研RQCB, 理研CEMSC, 理研D
大塚雄一A, B, 関和弘B, 柚木清司A, B, C, D
9
熱的状態準備のための最適な統計アンサンブル
理研RQC
米田靖史
10
マルコフ遮蔽を用いた並進対称な有限温度の典型量子状態
東大理
岩木惇司
11
離散的確率過程による量子系の新しい数値シミュレーション法の提案
明治学院大A, 東大駒場B, 神戸大C
加堂大輔A, 加藤光裕B, 坂本眞人C, 宗博人A

17日 EK201会場 17pEK201 13:30〜17:15

素粒子実験領域,素粒子論領域,理論核物理領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,ビーム物理領域,計算物理領域
BSMはどこからくるか? 素粒子フロンティア加速器実験の現在地と行方

1
(一般シンポジウム講演)はじめに
東大理
寄田浩平
2
(一般シンポジウム講演)BSM探索のフロンティア 〜理論家が加速器実験に求めるもの〜
千葉大理
北原鉄平
3
(一般シンポジウム講演)精密測定フロンティアで迫るBSM 〜原子・分子で紐解くEDMの世界〜
岡山大基礎研/Northwestern
平本綾美
4
(一般シンポジウム講演)フレーバーフロンティアで迫るBSM 〜第2世代粒子を用いて〜
阪大理
南條創
5
(一般シンポジウム講演)ニュートリノフロンティアで迫るBSM 〜ニュートリノ振動とCP破れ〜
KEK IPNS
坂下健

休憩 (15:15〜15:30)

6
(一般シンポジウム講演)ルミノシティフロンティアで迫るBSM 〜アノマリーの決着を目指して〜
東大IPMU
樋口岳雄
7
(一般シンポジウム講演)エネルギーフロンティアで迫るBSM 〜新物理はそこにいる〜
京大理
陳詩遠
8
(一般シンポジウム講演)検出・計算技術フロンティアで迫るBSM 〜新興技術とその可能性〜
東大ICEPP
飯山悠太郎
9
(一般シンポジウム講演)BSMの謎に迫る
京大基研
北野龍一郎
10
(一般シンポジウム講演)おわりに
KEK IPNS
戸本誠

17日 EK203会場 17pEK203 13:30〜17:00

実験核物理領域(2〜3,12番目のみ理論核物理領域と合同)
不安定核

1
原子炉での93Nb, 127Iの(4n,n)反応を用いたテトラニュートロン探索実験の解析
科学大, 京大複合研A
及川峻矢, 藤岡宏之, 高宮幸一A
2
理研RIBFにおける Z=13–18 の中性子過剰核の相互作用断面積測定
東京都市大, 筑波大物理A, 阪大理B, 九大基教C, 新潟大自然D, 理研仁科セE, 埼玉大理F, 九大理G
松山健斗, 井上千波, 西村太樹, 森口哲朗A, 田口諒B, 髙山元B, 田中聖臣C, 矢野朝陽A, 安達主紘D, 網谷芽衣, 馬場秀忠E, 福田光順B, 福田直樹E, 福嶋知隼, 福留美樹B, 一戸悠人E, 石谷壮史B, 伊藤波音, 影山璃音, 菊池悠太F, 北川尚幸G, 小林颯人A, 日下健祐E, 道正新一郎E, 三原基嗣B, 三河美紗希A, 三井真音A, 中村佑生, 西澤悟F, 大竹政雄E, 大坪隆D, 小沢顕A, 笹森玲那D, 島村敏矢D, 清水陽平E, 鈴木宏E, 竹田浩之E, 滝浦一樹F, 手塚康晃D, 栂野泰宏E, 富岡直F, 辻坂匡B, 渡辺晃平F, 山口貴之F, 柳澤善行E, 安田圭吾B, 吉本雅浩E, Zhang HanbinA, 他TRIP Collaboration
3
40Ca–56Ni 近傍における鏡映核の物質半径差の系統的研究
東京都市大, 筑波大物理A, 阪大理B, 九大基教C, 新潟大自然D, 理研仁科セE, 埼玉大理F, 九大理G
井上千波, 松山健斗, 西村太樹, 森口哲朗A, 田口諒B, 髙山元B, 田中聖臣C, 矢野朝陽A, 安達主紘D, 網谷芽衣, 馬場秀忠E, 福田光順B, 福田直樹E, 福嶋知隼, 福留美樹B, 一戸悠人E, 石谷壮史B, 伊藤波音, 影山璃音, 菊池悠太F, 北川尚幸G, 小林颯人A, 日下健祐E, 道正新一郎E, 三原基嗣B, 三河美紗希A, 三井真音A, 中村佑生, 西澤悟F, 大竹政雄E, 大坪隆D, 小沢顕A, 笹森玲那D, 島村敏矢D, 清水陽平E, 鈴木宏E, 竹田浩之E, 滝浦一樹F, 手塚康晃D, 栂野泰宏E, 富岡直F, 辻坂匡B, 渡辺晃平F, 山口貴之F, 柳澤善行E, 安田圭吾B, 吉本雅浩E, Zhang HanbinA, 他TRIP Collaboration
4
中性子過剰Zr同位体の相互作用断面積測定と変形効果の検証 (II)
阪大理, 筑波大物理A, 東京都市大B, 九大基教C, 新潟大自然D, 理研仁科セE, 埼玉大理F, 九大理G, 阪大RCNPH, 立教大I
髙山元, 福田光順, 森口哲朗A, 西村太樹B, 田中聖臣C, 福留美樹D, 石谷壮史, 小林颯人A, 島村敏矢D, 田口諒, 矢野朝陽A, 安田圭吾, 安達主紘D, 網谷芽衣B, 馬場秀忠E, Santonastaso ClaudioE, 遠藤駿B, 福田直樹E, 福嶋知隼B, 一戸悠人E, 井上千波B, 伊藤波音B, 何熠B, 影山璃音B, 菊池悠太F, 北川尚幸G, 小林信之H, 日下健祐E, 前田啓太B, 松山健斗B, 道正新一郎E, 三原基嗣, 三河美紗希A, 三井真音A, 長江大輔F, 中村佑生B, 西澤悟F, 大竹政雄E, 大坪隆D, 小沢顕A, 笹森玲那D, 佐藤風吹B, 清水陽平E, 鈴木健F, 鈴木宏E, 竹田浩之E, 武重祥子I, 滝浦一樹F, 手塚康晃D, 栂野泰宏E, 富岡直F, 辻坂匡, 渡辺晃平F, Yu WeiF, 山口貴之F, 柳澤善行E, 安田伊吹F, 吉本雅浩E, Zhang HanbinA, 他TRIP Collaboration
5
相互作用断面積測定による準魔法数N=40を跨ぐ領域でのNi同位体核物質半径
新潟大自然, 九大基幹A, 阪大理B, 東京都市大C, 埼玉大理D, 筑波大E, 理研仁科セF, カザフ国立大G, L.N.グミリョフ・ユーラシア国立大H, ドイツ重イオン研I, 新潟大RIセJ, 阪大RCNPK, 東大理L, 中国科学院M, IBSN, SPring8O, 理研iTHEMSP
福留美樹, 田中聖臣A, 武智麻耶, 本間彰, 福田光順B, 西村太樹C, 鈴木健D, 森口哲朗E, 高山元B, D.S. AhnF, A. AimaganbetovH, 天野将道E, 荒川裕樹D, 馬場秀忠F, S. BagchiI, K.-H. BehrI, N. BurtebayevG, 親跡和弥, 杜航B, 藤居朋也D, 福田直樹F, H. GeisselI, 堀太地B, 星野寿春, 伊五澤涼D, 池田彩夏, 稲辺尚人F, 猪股玖美D, 石谷壮史B, 板橋健太F, 泉川卓司J, 上岡大起E, 神田直人, 加藤郁磨D, I. KenzhinaG, Z. KorkuluN, Y. KukH, 日下健祐F, 松多健策B, 三原基嗣B, 宮田恵理, 長江大輔D, 内藤智也L, P, 中村翔健B, M. NassurllaG, 西室国光D, 西塚賢治, 大甕舜一朗D, 大西康介B, 大竹政雄F, 大坪隆, 王恵仁M, 小沢顕E, A. ProchazkaI, S.K. SakhiyevG, 櫻井博儀F, L, C. ScheidenbergerI, 清水陽平F, 杉原貴信B, 炭竃聡之F, 鈴木宏F, 鈴木伸司O, 田口諒B, 竹田浩之F, 田中悠太郎B, 田中良樹F, 谷畑勇夫K, 栂野泰宏F, 和田太郎, 若山清志D, 八木翔一B, 山口貴之D, 柳原陸斗B, 柳澤善行F, 矢野朝陽E, 安田圭吾B, 吉田光一F, T.K. ZholdybayevG
6
陽子ノックアウト反応による深部束縛陽子軌道半径推定法の開発
甲南大理, 東北大A, 理研B
安村昂紀, 松田洋平, 小林俊雄A, 大津秀暁B, 大関和貴B

休憩 (15:15〜15:30)

7
スピン偏極33Mg核のβ遅発中性子崩壊による32Al核の研究
阪大理, 九大理A, TRIUMFB, 東京農工大C, KEKD, 立教大E, Tenessee Tech. Univ.F
松田基弥, 宮原里菜, 板倉菜美, 小田原厚子, 山本陽介A, 西畑洸希A, 下田正, Nurhafiza M. Nor, J.LassenB, R.LiB, A. TeigelhoeferB, 安田瑠奈C, 畠山温C, 平山賀一D, 飯村俊E, M.M. RajabaliF
8
ベータトロン共鳴を用いたMulti-frequency RFQ同重体分離装置の開発
京大理A, 理研仁科セB, 京大化研C
小林大輝A, 大武龍司A, 小川原亮B, 鏡鈴A, 頓宮拓C, 若杉昌徳C
9
電子ビーム変調EBITを用いた不安定核標的の開発と性能評価
京大理A, 京大化研B, 理研仁科セC
鏡鈴, 大武龍司A, 大西哲哉C, 小川原亮C, 小林大輝A, 塚田暁B, 頓宮拓B, 若杉昌徳B
10
11Li(p,2p)反応による10Heの多中性子クラスター状態の探索実験Ⅱ
科学大理A, 理研B, TU DarmstadtC, LPC CaenD
松井智輝A, 中村隆司A, 佐藤義輝A, 大澤悠真A, 池田旭輝A, 槇村泰都A, 近藤洋介B, 王赫B, A. ObertelliC, M. EnciuC, A. StefanescuaC, A. MattaD, F. FlavignyD, SAMURAI47 collaboration
11
不安定核の中性子分布半径解明に向けた低エネルギー電子散乱の実証研究
東北大先端量子ビーム科学研セ, 理研仁科セA, 宮崎大工B, 阪大RCNPC, 阪大産研D, 京大化研E
檀上梨花, 大西哲哉A, Clement Legris, 坂口治隆C, 須田利美, 塚田暁E, 本多佑記, 前田幸重B, 武藤俊哉D, 山内豊大, 吉本昂生
12
ミューオン捕獲によるアイソマー生成
理研, KEKA, RALB
新倉潤, 齋藤岳志, 松崎禎市郎, 石田勝彦A, A. HillierB
13
130Snおよび132Snアイソマーの核磁気モーメント測定
九大理A, 理研仁科セB, IJCLabC, Univ. of GuelphD, IFIN-HHE, ELI-NPF, IIT RoparG, ILLH, UCMI, 法政大理工J, 東大CNSK, IMPL, 阪大理M, 東大理N, KEK WNSCO, 福岡教育大P, 明治大理工Q
松井瑠生A, 市川雄一A, B, G. GeorgievC, B, 郷慎太郎B, K. StoychevD, A. TurturicaE, G. TurturicaF, 新倉潤B, 馬場秀忠B, D. L. BalabanskiF, S. R. BanF, D. ChoudhuryF, G, A. ComanE, C. CostacheE, J. M. DaugasH, B, L. M. FraileI, 福田直樹B, 福澤悠亮J, B, G. Garcia De LorenzoI, 一戸悠人B, 今井伸明K, D. KalaydjievaD, 加藤大河J, B, 北村徳隆K, A. KusogluF, G. LiL, Z. LiuL, 松田基弥M, 松藤陽菜A, 松尾由賀利J, B, 道正新一郎B, C. MihaiE, 水野るり惠N, 望月真生J, B, 本村信治B, 向井ももO, 西畑洸希P, A, B, 小田原厚子M, 大野俊J, B, S. G. PascuE, 島野聖也J, B, 清水康熙Q, B, 清水陽平B, M. SiL, 鈴木宏B, 高橋翔輝J, B, 高峰愛子A, 竹田浩之B, 栂野泰宏B, 上野秀樹B, S. UjeniucE, 山本康嵩K, 吉本雅浩B

17日 EK215会場 17pEK215 13:30〜16:45

素粒子論領域(1番目企画講演のみ計算物理領域,領域1,領域8と合同。5,10番目のみ計算物理領域と合同。6〜7番目のみ理論核物理領域と合同)
量子計算・ハミルトン形式

1
(企画講演)量子計算における誤り訂正に対する場の理論的アプローチ
京大基研
中西泰一
2
トポロジカルな場の理論の手法を用いたハミルトニアン格子ゲージ理論の解析
京大基研A, 理研iTHEMSB, 慶應大C
日高義将A, B, 早田智也C, B
3
位相的場の理論と因子化ホモロジー
京大基研
高間俊至
4
SU(N)k格子ヤンミルズ理論のハミルトニアン形式における非自明な連続極限
慶應大A, 理研iTHEMSB, 京大基研C
早田智也A, B, 日髙義将B, C, 渡辺展正B
5
QMETTSアルゴリズムによるゲージ理論の相図の量子計算
東大理A, 京大基研B, 理研iTHEMSC
前野伶太A, 伊藤悦子B, C

休憩 (15:00〜15:15)

量子・有限密度他

6
複素鞍点に基づく量子デコヒーレンスの厳密計算
高エ研A, 総研大B, 慶応大物理C
西村淳A, B, 渡辺展正C
7
複素鞍点を用いた量子多体系における量子デコヒーレンスの解析
NTUA, 高エ研A, 総研大B
Konstantinos N. Anagnostopoulos, 西村淳A, B, 山森直幸A, B
8
Critical behavior of the Schwinger model via gauge-invariant VUMPS
基研, 東大駒場A, 二松学舎B
藤倉浩平, 奥田拓也A, 菊川芳夫A, Juan W. PedersenA, 藤井宏次B
9
ヒルベルト空間における軸性電荷とカイラルゲージ理論におけるその役割
阪大理
山岡起也
10
複素ランジュバン法を用いた高密度格子QCDによるカラー超伝導の研究
高エ研A, 筑波大B, 徳山高専C, 福山大D, 総研大E, 静岡大F, 理研G, 大阪工業大H
三浦光太郎A, 浅野侑磨B, 伊藤祐太C, 松古栄夫A, 滑川裕介D, 西村淳A, E, 土屋麻人F, 筒井翔一朗G, 横田猛H, G
11
New techniques for the Lefschetz thimble method as a solution to the sign problem
KEKA, SOKENDAIB
Chien-Yu ChouA, B, Jun NishimuraA, B, Cheng-Tsung WangA, B

17日 EL204会場 17pEL204 13:30〜17:15

実験核物理領域,理論核物理領域合同
ハイパー核・中間子生成

1
ハイパー核生成実験に使用する新型アクリルチェレンコフ検出器の開発状況
京大理, 東北大理A
谷口智大, 江端健悟, 後神利志, 原田健志, 渡辺大護A
2
K-p反応を用いたΛηカスプ分光
東北大理, 理研A, Kyungpook Nat'l. Univ.B, Korea Univ.C, JAEAD
齋藤隆太, 雨宮功来, 橋本直A, 早川修平, 市川裕大, Shin Hyung KimB, Hae In LeeC, 中山雄介, 佐々木瑠璃, 嶋崎開斗, 谷田聖D, Seongbae YangC for the E72 Collaboration
3
幅の細いΛの新しい共鳴状態の探索実験(J-PARC E72)に向けたKaon Veto Cherenkov(KVC)の開発状況
東北大理, 理研A, Kyungpook Nat'l. Univ.B, Korea Univ.C, JAEAD
嶋崎開斗, 雨宮功来, 橋本直A, 早川修平, 市川裕大, 齋藤隆太, Shin Hyung KimB, Hae In LeeC, 中山雄介, 佐々木瑠璃, 谷田聖D, Seongbae YangC for the E72 Collaboration
4
Σ-Nカスプの分光実験(J-PARC E90)に向けた準備状況
東北大理, Korea Univ.A
雨宮功来, 市川裕大, 斎藤隆太, 佐々木瑠璃, 嶋崎開斗, 中山雄介, 早川修平, Hae In LeeA, for the E90 Collaboration
5
Σ Nカスプの精密分光実験(J-PARC E90実験)に向けたシーブスリットの開発状況
東北大理A, JAEAB, 京大理C, KEKD
佐々木瑠璃A, 市川裕大A, B, 早川修平A, 原田健志C, 江端健悟C, 山本剛史B, 鵜養美冬D, 田村裕和A, B, J-PARC E70, E90 Collaboration
6
J-PARC K1.8BRにおけるHypTPCを用いた一連のハドロン分光実験(E72, E45, E104)
東北大理
早川修平 for the HypTPC collaboration
7
Λの新しい共鳴状態の探索実験(J-PARC E72)に向けた多重度・高dEトリガー検出器の性能評価
東北大理, 理研A, Kyungpook Nat'l. Univ.B, Korea Univ.C, JAEAD
中山雄介, 市川裕大, 早川修平, 橋本直A, Shin Hyung KimB, Hae In LeeC, 齋藤隆太, 雨宮功来, 嶋崎開斗, 佐々木瑠璃, 谷田聖D, Seongbae YangC for the E72 Collaboration

休憩 (15:15〜15:30)

8
PHSD輸送計算を用いたKEK-PS E325実験φ中間子質量分布の再解析の結果
原研A, KEKB, 京大理C, 理研D
市川真也A, B, Philipp GublerA, 成木恵C, 四日市悟D
9
J-PARC E88実験の粒子識別検出器の開発状況
原子力機構先端研, 筑波技術大A, 筑波大B
佐甲博之, 佐藤進, 稲葉基A, 佐藤凌B, 他J-PARC E88/SAφRE Collaboration
10
GSI-FRSにおける12C(p,dp)反応を用いた準排他的測定によるη'中間子原子核探索実験
理研A, 京大理B, 奈良女理C, 神戸大海事D, Giessen Univ.E, 京産大理F, GSIG, Universidade de Santiago de CompostelaH, Jožef Stefan Inst.I, Univ. of LjubljanaJ, Univ. of GroningenK, Instituto de Estructura de la MateriaL, 科学大理M, Chinese Academy of Sci.N, FZJO, 蘭州大P, 岐阜大工Q, Jagiellonian Univ.R, TH Mittelhessen Univ.S, Michigan State Univ.T, Uppsala Univ.U, KEKV, 埼玉大理W
関屋涼平A, B, 板橋健太A, 田中良樹A, 比連崎悟C, 池野なつ美D, V. MetagE, M. NanovaE, 山縣淳子F, H. Alibrahim AlfakiG, F. AmjadG, M. ArmstrongG, K. -H. BehrG, J. BenlliureH, Z. BrencicI, J, T. DickelG, V. DrozdG, K, S. DubeyG, 江川弘行A, S. EscrigL, M. FeijooH, 藤岡宏之M, Y. GaoA, N, H. GeisselG, F. GoldenbaumO, A. Graña GonzálezH, E. HaettnerG, M. N. HarakehK, Y. HeA, P, H. HeggenG, C. HornungG, N. HubbardG, 岩崎雅彦A, N. Kalantar-NayestanakiK, 笠置歩A, Q, M. KavatsyukK, E. KazantsevaG, A. KhreptakR, B. KindlerG, H. KollmusG, D. KostylevaG, S. Kraft-BermuthS, N. KurzG, E. LiuA, N, B. LommelG, 南志都G, D. J. MorrisseyT, P. MoskalR, I. MukhaG, 中川真菜美A, C. NociforoG, H. Jing OngN, S. PietriG, S. PurushothamanG, C. RappoldL, E. RoccoG, J. L. Rodríguez-SánchezH, P. RoyG, R. RuberU, 齋藤武彦A, G, P, S. SchadmandG, C. ScheidenbergerG, E, P. SchwarzG, V. SerdyukO, M. SkurzokR, B. StreicherG, 鈴木謙O, G, B. SzczepanczykG, X. TangN, N. TortorelliG, M. VenceljI, J, T. WeberG, H. WeickG, M. WillG, K. WimmerG, 山本明V, 箭内彩里W, A, J. ZhaoG
11
閾値近傍でのπ-p→φnの全反応断面積測定における散乱長の決定精度
阪大核物理研究セ
東昌徳, J-PARC E45 コラボレーション
12
SPring-8におけるΛ p散乱実験の状況
東北大理A, 理研B, 阪大RCNPC, KEK素核研D
倉田綸太郎A, B, 赤尾亮伍A, B, 金田雅司A, B, 高野然A, B, 七村拓野A, B, 橋本敏和C, 早川修平A, B, 原谷あかりA, B, 三輪浩司A, D, B, 吉田美柚A, B, 他HYPS collaboration
13
JLabにおけるハイパー核分光実験用水チェレンコフ検出器のJLab FADC250モジュールによる性能評価
東大院理A, 東北大院理B, 京大院理C, INFND, FIUE, Hampton Univ.F, JLabG
東本海旺A, 石毛達大B, 岩本哲平C, 後神利志C, 永尾翔A, 中村哲A, B, 西幸太郎A, 西田賢A, 丹羽駿輔A, 高橋仁A, 堤祐人A, F. GaribaldiD, P.E.C MarkowitzE, J. ReinholdE, L. TangF, G, G.M. UrciuoliE for the JLab Hypernuclear Collaboration
14
J-PARCでのΛp散乱実験に向けた連続読み出し回路RAYRAWのデータレート見積もりと時間分解能評価
東北大理A, KEK素核研B, 京大理C, 阪大RCNPD, 総研大E
赤尾亮伍A, 三輪浩司A, B, 早川修平A, 倉田綸太郎A, 本多良太郎B, E, 宮原正也B, E, 有元隼太C, 木河達也C, 池野正弘D

17日 EL205会場 17pEL205 13:25〜16:45

理論核物理領域,実験核物理領域
Korea-Japan symposium on jet and heavy-flavor physics in relativistic heavy-ion collisions

1
(一般シンポジウム講演)Introduction
JAEA
Kiyoshi Tanida
2
(一般シンポジウム講演)Phenomenological study of jet-medium interactions in relativistic heavy-ion collisions
Akita Intl. Univ.
Yasuki Tachibana
3
(一般シンポジウム講演)Recent results on jet physics at RHIC
Sejong Univ. (STAR Collaboration)
Oh Saehanseul
4
(一般シンポジウム講演)Review of heavy quark and quarkonia in the CMS heavy ion program
Sejong Univ. (CMS Collaboration)
Kim Yongsun

休憩 (15:00〜15:15)

5
(一般シンポジウム講演)Complex potential and open system applications in heavy-ions and cold atoms
The University of Osaka
Yukinao Akamatsu
6
(一般シンポジウム講演)Recent heavy flavor and quarkonia measurements in high-energy heavy-ion collisions
Nara Women's Univ.
Takashi Hachiya
7
(一般シンポジウム講演)Review of heavy quarkonia and exotic hadrons in heavy-ion collisions
Kangwon National University
Cho Sungtae

17日 EL206会場 17pEL206 14:00〜17:00

理論核物理領域
エキゾチックハドロン・原子核メソン系

1
X(3872), Zc(3900)の構造と!LaTeX$D0 \overline{D{\ast 0}}$相関関数
昭薬大薬, 阪大RCNPA, 名大理B
瀧澤誠, 竹内幸子A, 保坂淳A, 山口康宏B
2
Quark Pauli-blocking 効果とdi-J/psi系の相関関数
阪大RCNP, 昭薬大薬A, 名大理B
竹内幸子, 瀧澤誠A, 山口康宏B, 保坂淳
3
Tcc(3875)+の多様な解釈可能性の検討
名大理, 名大KMIA, JAEAB
安福翔太A, 原田正康B, A, C, 山口康宏A, B
4
チャンネル結合ポテンシャルを用いたエキゾチックハドロンの内部構造と散乱観測量
都立大理
寺島伊吹, 兵藤哲雄
5
P波チャーモニウム状態の寄与を含むエキゾチックハドロンの構造解析
名大理, 名大KMIA
三宅浩太朗, 山口康宏A

休憩 (15:15〜15:30)

6
High-Momentum AMD法によるK中間子原子核研究の試み: KN 2体系
KEK, 法政大A, 大阪工大B
土手昭伸, 井坂政裕A, 明孝之B
7
2核子吸収を考慮したKbar中間子原子核束縛状態の構造計算
京産大理A, 京都府大生命環境B
小宮良介A, 栗野真大A, 山縣淳子A, 関原隆泰B
8
2核子吸収過程を取り入れたFaddeev方程式によるKNN原子核のスペクトル計算
京都府大生命環境
神保拓斗, 関原隆泰
9
構成粒子の運動量分布に基づくポテンシャルのサイズの推定
科学大理A, 理研iTHEMSB
河村英祐A, 村上耕太郎A, B, 慈道大介A
10
1s状態に束縛された反陽子原子の構造と生成
京産大理, 奈良女大理A
宮崎信成, 山縣淳子, 比連崎悟A
11
Pion properties in isospin-asymmetric nuclear matter using in-medium chiral perturbation theory
Inst. of Science Tokyo
Kihong Kwon, Yamato Suda, Stephan Hübsch, Daisuke Jido

18日 EK203会場 18aEK203 9:15〜12:45

理論核物理領域
平均場・多体基礎論 I

1
殻構造変化に伴った密度依存相互作用による殻模型計算
筑波大数理, 筑波大計科セA
吉永孝太, 清水則孝A, 中務孝A
2
1S0 中性子超流動に起因する対集団慣性質量の対集団変数依存性の解析
筑波大数理A, 筑波大計算科セB
類家千怜A, 日野原伸生B, A, 中務孝B, A
3
高スピンアイソマーにおける新たな“スキン厚”の可能性の検討
京大理A, 阪大RCNPB, CIAEC
橘刀生A, 萩野浩一A, 吉田賢市B, Qiang ZhaoC
4
ダブルフォノン励起の粒子空孔状態の集団性の研究
九大院理
湊太志
5
28Siの形状混合
福山大工, 理研仁科セA
谷口億宇, 木村真明A
6
二陽子放出崩壊におけるスピン相関
茨城高専
大石知広

休憩 (10:45〜11:00)

7
微視的核構造反応模型を用いた α + 10C 散乱の記述
横浜国大教育, 松江高専A, 大阪公大理&NITEPB
古本猛憲, 須原唯広A, 板垣直之B
8
Pair Unitary Coupled Cluster Doubles for multi-neutron systems
宇都宮大A, 理研仁科セB, 東大工C
吉田聡太A, B, 佐藤健C, 緒方拓巳C, 木村真明B
9
原子核構造計算のための軌道最適化変分量子固有値ソルバー
東大A, 宇都宮大B, 理研仁科セC
緒方拓巳A, 佐藤健A, 吉田聡太B, C, 木村真明C
10
殻模型計算による32Alの構造
筑波大数物科, 筑波大CCSA
庄司拓未, 清水則孝
11
60Caにおける新しい変形共存現象の発現
阪大CiDER, 阪大RCNPA
鷲山広平, 吉田賢市A
12
パリティ射影した平均場計算で探る質量数 A=130-160 の八重極変形領域
東京科学大, 埼玉大A
藤尾和樹, 稲倉恒法, 江幡修一郎B
13
Proton-neutron pair correlations in neutron-rich nuclei
阪大核物
吉田賢市

18日 EL204会場 18aEL204 9:00〜12:00

理論核物理領域
核物質・クォーク物質 II

1
2d Cardy-Rabinovici model with the modified Villain lattice
京大基研
片山颯, 谷崎佑弥
2
アハラノフ--ボーム位相によるヒッグス・閉じ込め相転移の検出
東大理
嶋田侑祐, 山本新
3
高密度2カラーQCD物質中でのストレンジカイラル凝縮の増大: 2+2フレーバー線形シグマ模型による解析
名大KMI, 名大理A
末永大輝, 酒井愛斗A
4
高密度2カラーQCDにおける超流動フォノンに対する1メソン交換ポテンシャルの効果
新大自然, 新大理A, 理研iTHEMSB
三浦稜, 三浦大輝, 本郷優A, B
5
超伝導・超流動相での摂動QCDは音速のピークを説明できるか?
東大理
福嶋健二, 湊修平

休憩 (10:15〜10:30)

6
回転する高温クォーク物質における感受率の研究
安徽理工大, 東京理大A
川口眞実也, 豆田和也A
7
2フレーバーカラー超伝導相におけるd-dクーパー対生成の摂動的解析
京大基研A, 理研iTHEMSB
坂本コナンA, 日髙義将A, B
8
有限密度クォーク物質の流体ダイナミクス
大阪工大
門内晶彦
9
磁気型 Love 数にみるクオーク星と中性子星の違い
東大理
南口誠介, 宇治知哉, 福嶋健二
10
有限密度が誘起するカイラル混合項で探るハドロンの質量起源とその実験での実現性
広大先進理工A, 広大WPI-SKCM2B, ヴロツワフ大C, JAEAD
江島廉A, B, 佐々木千尋C, B, Philipp GublerD, 志垣賢太A, B
11
NJL模型における強磁場中の相構造と量子振動
宇部高専, 広大情メA, 広大先理B
木村大自, 稲垣知宏A, B

18日 EL205会場 18aEL205 10:30〜12:00

実験核物理領域,理論核物理領域合同
AAPPS-JPS Award受賞記念講演,米沢賞受賞記念講演,企画講演

1
(AAPPS-JPS Award受賞記念講演)原子核表面のアルファクラスターが示す新しい原子核像
阪大RCNP
田中純貴
2
(米沢賞受賞記念講演)光ビームによるハドロンの質量起源の研究 および大面積高時間分解能検出器の開発
京都大学
冨田夏希
3
(企画講演)4中性子状態の実験的研究
理化学研究所
下浦享

18日 EL206会場 18aEL206 9:15〜12:30

理論核物理領域
ハドロン構造・相互作用 I

1
フェムトスコピーにおける高次部分波に対するLednicky-Lyuboshitz公式の正則化
都立大理
村瀬功一, 兵藤哲雄
2
重陽子-Ξフェムトスコピーで探る3体バリオン力
九大院理A, 九大基幹B
浦津源A, 福井徳朗B, 緒方一介A
3
ハドロンの重力形状因子と質量分解:ツイストを尊重した質量分解のNNLO QCD計算
順天堂大医
田中和廣
4
ホログラフィックQCDにおけるパイオンの重力形状因子と圧力
原子力機構ASRCA, 阪大RCNPB, 京大基研C, 名大理D
藤井大輔A, B, 岩中章紘C, B, 田中満D
5
単極振動するバッグモデルを用いた核子と励起状態の重力形状因子の解析
阪大RCNPA, 理研先端研B, 京大基研C
小島陸A, 藤井大輔B, 岩中章紘C, 保坂淳A
6
ホログラフィックQCDによる核子-核子弾性散乱の研究
大島商船高専
渡邊暁

休憩 (10:45〜11:00)

7
格子QCDによるS波K中間子-核子間相互作用およびΘ+ペンタクォークの研究
科学大理A, 理研iTHEMSB, 理研FQSPC
村上耕太郎A, B, 青木慎也C, 土井琢身B, Yan LyuB, 山田廉仁B for HAL QCD Collaboration
8
HAL QCD法によるD中間子-核子間ポテンシャルの研究
理研iTHEMSA, 科学大理B
山田廉仁A, Yan LyuA, 村上耕太郎A, B, 土井琢身A for HAL QCD collaboration
9
格子QCDを用いたDD*およびBB*の束縛状態形成の探索
東北大理
長塚正人, 佐々木勝一
10
K-d散乱によるハイペロン共鳴の生成に関する理論的探究
京産大理, 京都府大生命環境A
栗野真大, 小宮良介, 山縣淳子, 関原隆泰A
11
K-d→πΛN反応におけるハイペロン–核子終状態相互作用
科学大理
安永隼輔, 慈道大介
12
閾値カスプにおけるアイソスピンの破れの効果
都立大理
曽根克佳, 兵藤哲雄

18日 SL101会場 18aSL101 9:15〜12:15

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、ビーム物理領域、領域3~12)
データ駆動科学
(AIと物性物理)

1
La-N-B-H系における安定相と超伝導相の進化的探索
東大理A, ENEOS HDB, 理研R-CCSC
石河孝洋A, 田中悠太B, 常行真司A, C
2
データ同化法による高圧下イットリウムの構造探索
東大理A, 阪大基極セB, RCCSC
久保祐貴A, 石河孝洋A, 中本有紀B, 常行真司A, C
3
自動微分による逆問題解法:磁気伝導データからのポテンシャル再構築
上智大理工
小林浩二, 大槻東巳
4
CuB/Cu(111)表面における電子・構造特性に基づく触媒機能の研究
東京科学総研A, 慶應理工B, 京大理研C, 東大物性研D
中嶋武A, 辻川夕貴B, 小板谷貴典C, 松田巌D, 安藤康伸A
5
2次元シート上の多端子位置の決定手法
東北大SRIS, 阪大情報A, JAXAB
湯川龍, 庵智幸A, B

休憩 (10:30〜10:45)

6
ハイスループット第一原理計算と機械学習による機能性ホイスラー合金の探索
NIMS
只野央将, XIAO Enda
7
主成分分析で探る密度汎関数のランドスケープ
QST
明石遼介, 大門俊介
8
圧電MEMSリザバーコンピュータを用いた音声認識のシミュレーション研究
阪公大工
松浦克将, 芳賀大樹
9
Characterization of defect structures in gallium nitride via unsupervised learning
NIMS, Univ. of BordeauxA, The Univ. of TokyoB
Amran Mahfudh Yatmeidhy, Timothée JaminA, Anh Khoa Augustin LuB, Tsuyoshi Miyazaki
10
分子配向を取り入れた細胞内相分離ダイナミクスのシミュレーション
都立大物理
横田宏
11
タンパク質の構造変化過程を記述するためのマルチモーダルAIを用いた非線形モーフィング法の開発と応用
近大院生物理工A, 近大生物理工B
樫山佳広A, 下河内翔太A, 塩田優真A, 宮下尚之A, B

18日 SL102会場 18aSL102 9:00〜12:30

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(モンテカルロ法)

1
機械学習を用いた一般化ドメインウォールフェルミオンのパラメータ探索
科学大理A, 理研R-CCSB, 東女C, 東大情基セD
吉村健太A, B, 安永隼輔A, B, 富谷昭夫B, C, 永井祐紀D
2
レプリカ交換モンテカルロ法を用いた虚数θにおける4次元SU(3)ゲージ理論の数値解析
大阪公立大A, 理研iTHEMSB, ミラノ-ビコッカ大C, INFND, KEKE, 総研大F, 京大基研G
松本祥A, B, 平沢光昭C, D, 西村淳E, F, Atis YosprakobG
3
Lattice gradient flows (de-)stabilizing topological sectors for SU(3)
理研R-CCS, 理研iTHEMSA, 東大情基セB, 基研C, 東女D, 慶應大E
金森逸作, 森川億人A, 永井佑紀B, 谷崎佑弥C, 富谷昭夫D, 渡辺展正E
4
ダイナミカルフェルミオン系への世界体積ハイブリッドモンテカルロ法の適用
京大理, 福山大情工A
福間将文, 滑川裕介A
5
格子ゲージ理論への世界体積ハイブリッドモンテカルロ法の適用
京大理
福間将文
6
同変トランスフォーマーによる自己学習モンテカルロ法
東大情基セ, 東女A
永井佑紀, 富谷昭夫A

休憩 (10:30〜10:45)

7
一般相対論的多波長輻射輸送計算で探るブラックホールの観測的特徴
一関高専, 筑波大A, 駒澤大B
川島朋尚, 大須賀健A, 髙橋博之B
8
蛋白質のアミノ酸配列空間におけるモンテカルロシミュレーション
名大情セA, 名大GMCB
高橋一郎A, 片桐孝洋A, 岡本祐幸B
9
経路積分ハイブリッドモンテカルロ法を用いたパラ水素クラスターの構造と超流動性発現機構の研究
金沢大数物
三浦伸一
10
準古典近似を用いた大規模ハバードモデルシミュレーション
東大理
諏訪秀麿
11
量子動的モンテカルロ法による一次元ハバードモデルの実時間発展計算
九大院工
下唐湊祐大, 多田朋史
12
クラスター分布を用いた非平衡緩和法
芝浦工大工, NIMS-MANAA
富田裕介, 野々村禎彦A
13
制約なし整数多項式最適化問題に対する疑似焼きなまし法
Jij
鈴木浩平

18日 EL205会場 18pEL205 13:30〜16:45

実験核物理領域,理論核物理領域合同
高エネルギー重イオン反応

1
ALICE 実験√s = 13.6 TeV陽子陽子衝突における重フレーバー測定に向けた電子-ミュー粒子方位角相関解析
広島大先進理工, 広島大WPI-SKCM2
栗田峻輔 for the ALICE Collaboration
2
LHC-ALICE実験における小さい系でのJ/psi楕円フローの研究
東大理
小原遼太郎, 他ALICE Collaboration
3
Deep Learning for Heavy Flavor Tagging in ALICE
Univ. of Tsukuba
MengHsiu Kuo
4
Enhanced flow of electromagnetic probes from a resistive quark-gluon plasma
Hiroshima Univ.A, KMI Nagoya Univ.B, SKCM2 Hiroshima Univ.C, Nagasaki Inst. of App. Sci.D, Komazawa Univ.E
Nicholas J. BenoitA, Takahiro MiyoshiA, Chiho NonakaA, B, C, Azumi SakaiD, Hiroyuki R. TakahashiE
5
LHC-ALICE実験鉛-鉛衝突および陽子-陽子衝突における荷電パイ中間子と(反)陽子のジェット動径方向分布の測定
筑波大数理
西田優杜 for the ALICE collaboration
6
LHC-ALICE実験における陽子・陽子衝突13.6 TeVでのZボソン解析の現状
筑波大数理
伊東昴

休憩 (15:00〜15:15)

7
sPHENIX実験を用いた長距離二粒子相関測定
理研
関口裕子 for the sPHENIX Collaboration
8
HBT干渉を用いたQCDの非一様状態の観測に向けたシミュレーションデータ解析
広大物A, 広大化B, 広大WPI-SKCM2C, 広大CResCentD, 京大基研E, 理研iTHEMSF, 東大物G
山内航A, 井上克也B, C, D, 志垣賢太A, C, 日高義将E, F, 福嶋健二G, 山口頼人A
9
J-PARCにおけるpA反応を用いたFemtoscopy(J-PARC E88バイプロダクト)
東北大理, 原研A
市川裕大, 佐甲博之A, for the J-PARC E88 Collaboration
10
ALICE実験√s=13.6 TeV pp衝突前方μ粒子対質量分布に対するシミュレーション解析
広大先進理
老田将大 for the ALICE Collaboration
11
Axial Field Assisted Schwinger Effect
CCS, Univ. of Tsukuba
Chengpeng Yu
12
動的コア-コロナ描像を用いた高エネルギー重イオン衝突反応前方領域の平衡化の記述
上智大理工, 国際教養大A
藤井真栄, 橘保貴A, 平野哲文

18日 EL206会場 18pEL206 13:45〜17:15

理論核物理領域
平均場・多体基礎論 II

1
モンテカルロ殻模型による遷移強度分布の計算法
筑波大計科セ, 千葉工大A, 理研仁科セB
角田佑介, 清水則孝, 柳瀬宏太A, B
2
FAMエミュレータによる荷電交換過程の計算
筑波大計科セ
日野原伸生
3
Stability of the rod-shaped nuclei V
関西福科大, 東科大A
水鳥正二郎, 稲倉恒法A
4
スピン軌道結合系の殻構造と古典周期軌道
名工大工
在田謙一郎
5
スカーム型エネルギー密度汎関数を通してみる反対称スピン軌道力の効果
九大院理A, 九大基幹B
木田浩樹A, 福井徳朗B, 湊太志A
6
中性子過剰Zr同位体におけるtetrahedral変形
北大理
鈴木健太, 野村昂亮

休憩 (15:15〜15:30)

7
ATDHF方程式はポテンシャル極小点から解けるか?III
高知大教
佐藤弘一
8
密度汎関数法によるクーロンポテンシャルを用いた0ν/2ν二重ベータ崩壊および二重電子捕獲等における位相空間因子の計算
筑波大数理, 筑波大計科セA
金井敦哉, 日野原伸生A
9
原子核の変形におけるクーロン相互作用
筑波大数理A, 筑波大計科セB
萩原健太A, 中務孝B, A, 日野原伸生B, A
10
密度汎関数理論に基づく相互作用するボソン・フェルミオン模型ハミルトニアンの微視的決定法
北大理
本間雅也, 野村昂亮
11
Defining Intrinsic Frame of Reference for Quadrupole Deformation via Finite-Group Decomposition
阪大核物
Xiaosheng Xing, 吉田賢市
12
フェルミオン全空間写像によるボソン展開法からフェルミオン部分空間写像によるボソン展開法を導く方法
鈴鹿医療大
谷口公一
13
ニューラルネットワークを用いた相互作用するボソン模型パラメータの微視的決定法
北大理
小畠弓空, 野村昂亮

18日 SL101会場 18pSL101 13:30〜17:15

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(テンソルネットワーク)

1
高次テンソル繰り込み群における全モード平均法を用いた数値計算手法
理研, 金沢大A
中山勝政, 武田真滋A
2
Tensor renormalization group approach to critical phenomena via twisted partition functions
筑波大CCS, 東大A, Jefferson LabB, 京大C, YITPD, Capital OneE
秋山進一郎A, Raghav G. JhaB, 前田潤C, 谷崎佑弥D, Judah Unmuth-YockeyE
3
複素結合定数をもつYang-Mills理論へのテンソル繰り込み群の適用
京大理
福間将文, 桑原孝明
4
Lattice two-color QCD with Wilson fermion at finite density by Grassmann tensor renormalization group
Dept. of Phys., Univ. of TokyoA, CCS, Univ. of TsukubaB
Ho Pai KwokA, Shinichiro AkiyamaA, B, Synge TodoA
5
テンソルくりこみ群による分配関数比の計算と臨界点上での普遍値
慶大理工, 慶應SQAIセンター, 東大物性研A
森田悟史, 川島直輝A
6
テンソルネットワーク縮約に対する新規アルゴリズム
理研iTHEMS, 香港科技大学A
小野清志郎, Hoi Chun PoA

休憩 (15:00〜15:15)

7
Tensor Cross Interpolationを用いた最適化計算
埼大理, 埼大理A, IOPB
道下佳寛, 品岡寛A, Lei WangB
8
モンテカルロ法によるオプション感応度計算のためのチェビシェフ・テンソルクロス補間
東大理
櫻井理人, 大久保毅, 藤堂眞治
9
Tensor cross interpolationと弱結合展開による量子不純物問題の解析
東大理A, 埼玉大理B, フリブール大理C, 理研CEMSD
松浦修大A, 品岡寛B, Philipp WernerC, 辻直人A, D
10
Quantics Tensor Trainsを活用した非平衡Dyson方程式ソルバーの開発
埼玉大, フリブール大A, ウィーン工科大B
稲吉健, Maksymilian ŚrodaA, Anna KauchB, Philipp WernerA, 品岡寛
11
Flow生成モデルによる変数変換を通した低ランクなTensor Trainの構築
埼大理工, 中国科学院A
石田洋音, 道下佳寛, Lei WangA, 品岡寛
12
Clifford-augmented Grassmann tensor networks for efficient fermionic system simulations
YITP, RIKEN Center for Quantum ComputingA, The Univ. of TokyoB, Osaka Metropolitan Univ.C, Keio Univ.D
Atis Yosprakob, Donghoon KimA, Tsuyoshi OkuboB, Kouichi OkunishiC, Wei-Lin TuD
13
MPS表現を用いた確率過程の動的低ランク近似法
京大情報
皆川諒, 原田健自
14
生成モデリングのためのミニバッチアニーリングを組み込んだ適応的テンソルツリー法
京大情報, 東大理A, 東大物性研B
原田健自, 大久保毅A, 川島直輝B

19日 EK201会場 19aEK201 9:00〜12:45

素粒子論領域(10番目のみ理論核物理領域と合同)
場の理論・ゲージ理論

1
Center-vortex semiclassics and large-N adiabatic continuity
京大基研A, NCSUB
谷崎佑弥A, 林優依A, Mithat UnsalB
2
漸近対称性から見た3次元QEDにおける閉じ込め現象
京大理
清水慧人, 杉下宗太郎
3
Lefschetz thimble simulations of 2D U(1) gauge theory with the theta term
KEKA, SOKENDAIB
Kohtaroh MiuraA, Jun NishimuraA, B, Hiroki OhataA, Worapat PiensukB, Ashutosh TripathiB
4
秩序変数としての背景ゲージ場付きの分配関数
京大, 京大基研A
前田潤, 谷崎佑弥A
5
de Sitter 時空における場の空間曲率に対する摂動的ユニタリティバウンド
東大総文, 慶応大A
Qianhang Cai, 稲田知也, 石川雅隆, 西井莞治A, 野海俊文
6
ホモトピー代数による可積分系の記述
大阪公大高専
松永博昭

休憩 (10:30〜10:45)

場の理論・量子論

7
エンタングルメントハーベスティングとパートナー公式
名大理
大澤悠生, 南部保貞, 吉本吏貢
8
磁束のかかった2次元トーラス上のスカラー場の相構造
大阪公立大理, 山口大理A, 神戸大理B
今井広紀, 竹内万記A, 坂本眞人B
9
有質量粒子のツイスター模型における非斉次変換
日大理工, 日大生産工A
出口真一, 岡野諭A
10
量子力学的共鳴を扱うための統一的な完全WKB解析の枠組み
理研iTHEMS, 九大院理A
森川億人, 小川翔也A
11
離散変数の多添字直交多項式と厳密に解ける出生死滅過程
信大理
小竹悟
12
逆拡散過程としてのPetz写像
静大理, 明治学院大情報数理A
那須亮太, 田中豪太A, 土屋麻人
13
Branched polymers coupled to critical Ising model
広大先進理工A, 福井大工B
井澤幸邑A, 佐藤勇気B
14
デジタル量子計算機を用いた乱れのあるキックドイジング模型における多体局在転移の計算
慶應大日吉物理, 理研A, クオンティニュアムB
早田智也, 関和弘A, 菊池勇太B, 柚木清司A

19日 EK203会場 19aEK203 9:15〜12:00

実験核物理領域(6〜7番目のみ素粒子実験領域と合同。1〜2,9番目のみ理論核物理領域と合同)
高エネルギーQCD・核子構造

1
フェルミ研SeaQuest実験のドレル・ヤン過程測定による海クォークの研究
日本大理工, 理研仁科セA, KEKB, バージニア大C, メンフィス大D, 山形大理E
柴田利明, 後藤雄二A, 澤田真也B, 中野健一C, 永井慧D, 宮地義之E, 他 SeaQuest collaboration
2
偏極ドレル・ヤン実験 Fermilab-SpinQuest
山形大理, 理研仁科セA, KEKB, 日本大理工C, メンフィス大D, バージニア大E
宮地義之, 後藤雄二A, 澤田真也B, 柴田利明C, 永井慧D, 中野健一E, 糠塚元気A, 比留間芳樹, 他 SpinQuest Collaboration
3
sPHENIX におけるジェットを用いた横スピン非対称度測定
理研
糠塚元気 for the sPHENIX Collaboration
4
CERNでのLHCspinプロジェクトの進展状況
山形大理, 中部大工A, 宮崎大工B
堂下典弘, 岩田高広, 鈴木肇A, 松田達郎B, 宮地義之, 他 LHCspin Collaboration
5
Investigation of the finite transverse single spin asymmetry for neutral pion production in (non-)diffractive like events at RHICf and STAR
Sejong Univ., RIKENA
Seunghwan LeeA, The RHICf and STAR collaborations

休憩 (10:30〜10:45)

6
EIC-ePIC実験に向けた連続読み出しフレームワークの開発
東大QNSI
熊岡卓哉, 郡司卓 for ePIC-J
7
EIC-ePIC実験におけるTOF支持構造による後段検出器の角度分解能に与える影響の評価
信大理
小野匡平, 川出健太郎, 他EIC日本グループ
8
EIC-ePIC実験に向けたAC-LGAD TOF検出器実現のための技術的要素
広大先進理工
八野哲, 他ePIC日本グループ
9
Inclusive lepton production and QED radiative corrections in lepton-hadron DIS
WM, 東北大A, JLabB
Justin Cammarota, Jian-Wei QiuA, 渡邉和宏B, Jia-Yue ZhangA
10
Fragmentation function measurements at Belle/BelleII
RIKEN
Seidl Ralf and the BelleII collaboration

19日 EL107会場 19aEL107 9:30〜12:30

理論核物理領域
ハドロン構造・相互作用 II

1
閾値近傍状態のp波束縛状態の複合性
名大理, 理研仁科セA
三宅浩太朗, 安福翔太, 衣川友那A, 岡真A
2
短距離力とクーロン力が共存する系の束縛状態の波動関数と半径
都立大理
宇野千聡, 兵藤哲雄
3
Different scenarios of dynamical chiral symmetry breaking in the interacting instanton liquid model via flavor symmetry breaking
科学大理
須田大翔, 慈道大介
4
状態混合を考慮した強磁場下でのボトムバリオンの質量スペクトル
科学大理, JAEAA
前田卓玖, 慈道大介, 鈴木渓A
5
重クォーク有効理論を用いた重いバリオンと重い中間子の準レプトン弱崩壊
科学大理
長谷川恒平, 慈道大介

休憩 (10:45〜11:00)

6
カイラルパートナーとしての軸性ベクトル中間子のSU(3)対称性の破れの起源
科学大理
中根義人, 慈道大介
7
カイラル摂動論による,相関2メソン交換を考慮したバリオン中のクォーク間相互作用の構築
京都府大生命環境
高橋韻有, 関原隆泰
8
チャンネル散乱振幅における固有状態とスペクトルに及ぼす影響
都立大理
西淵拓磨, 兵藤哲雄
9
複素ポテンシャルとチャンネル結合ポテンシャルを用いた散乱振幅に対する崩壊の影響
都立大理
具志堅エリキ, 兵藤哲雄
10
Resonance sum rules: an application to the square well potential
UCASA, 原子力機構先端研B, KEK素核研C, 理研仁科セD
Zixi OuyangA, Philipp GublerB, Guang-Juan WangC, Jia-Jun WuA, 岡真D
11
有限体積における虚時間相関関数の極展開による不安定状態の解析
KEKA, 理研iTHEMSB, 阪大RCNPC
森松治A, 山田廉仁B, 佐藤透C, 矢崎紘一B

19日 EL206会場 19aEL206 9:30〜12:00

理論核物理領域
核分裂・核融合

1
低エネルギー重イオン反応におけるフラグメントの質量数および陽子数分布のTDRPA計算
科学大理, 中山大学A
関澤一之, Zepeng GaoA, Long ZhuA
2
動力学模型を用いた重イオン衝突における複合核形成過程の解析
近畿大総合理工研
上野雅己, 有友嘉浩
3
ハドロン治療応用に向けた軽原子核破砕反応に対する相対論的原子核模型に基づく量子分子動力学シミュレーション
徳島大医, 産総研A, ウーロンゴン大B, オーストラリア国立大C
芳賀昭弘, 佐藤義秀, 藤原春奈, 坂田洞察A, デビッドボルストB, エドワードシンプソンC, スサンナグアテリB
4
ハドロン治療応用に向けた軽原子核破砕反応のための量子分子動力学モデルのシミュレーションパラメータ値決定
徳島大医, 大阪大医A, ウーロンゴン大B, オーストラリア国立大C
芳賀昭弘, 佐藤義秀, 坂田洞察A, デビッドボルストB, エドワードシンプソンC, スサンナグアテリB

休憩 (10:30〜10:45)

5
Single folding potentialに対する局所近似の評価
千葉大融合, 千葉大理A
石田佳香, 中田仁A
6
低エネルギー炭素核融合反応の微視的原子核模型による記述
京大理
長尾昂青, 萩野浩一
7
Skyrme-Hartree-Fock 波動関数を使用したKohn変分法に基づく微視的核反応理論の開発
原研, 理研A
鵜沢浩太朗, 木村真明A
8
相対論的平均場理論による核分裂機構の研究
阪大RCNP
吉川志音
9
6次元Langevin方程式を用いた核分裂動力学研究
原子力機構, 関西大A, LP2i-Bordeaux Univ.B
岡田和記, 西尾勝久, 和田隆宏A, Nicolae CarjanB

19日 SL101会場 19aSL101 9:00〜12:30

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域3~12)
高性能計算

1
動的平均場理論によるSU(3)フェルミハバード模型の有限温度遍歴強磁性の研究
Science Tokyo
藤井淳太朗, 山本和樹, 古賀昌久
2
Quantum Espressoへの磁気対称性の導入と応答特性の解析
東大工, 東大理A, 北大理B, 横国大理C, 都立大理D, 理研E
増木亮太, 松田仁, 渡邉光A, 大岩陸人B, 田中克大A, 河村光晶C, 野本拓也D, 有田亮太郎A, E
3
JAXを用いて実装された新しい第一原理量子モンテカルロ法の計算パッケージ
NIMSA, 理研B, CNRSC
中野晃佑A, B, Michele CasulaC
4
有効ハミルトニアンの数値的非摂動的導出法
理研CEMS, ロンドン大クイーン・メアリーA
桃井勉, Owen BentonA
5
Julia言語を用いた超伝導シミュレーションシステムの高速化
鳥取大工A, 鳥取大AMESB, 阪大理C
田中尚岳A, 牛尾賢生A, 中岡大輝A, 星佑人A, 榊原寛史A, B, 栫昌孝C
6
解適合格子を用いたPoisson方程式の4次精度数値解法
千葉大
花輪知幸

休憩 (10:30〜10:45)

7
セクター分解法による3-loop2点関数の数値解析的な計算法
工学院大A, Western Michigan U.B, KEKC
加藤潔A, Elise de DonckerB, 石川正C, 湯浅富久子C
8
ファインマン積分の数値計算法
KEK, Western Michigan Univ.A, 工学院大B, 一橋大C, 会津大D
湯浅富久子, Elise de DonckerA, 石川正, 加藤潔B, 台坂博C, 中里直人D
9
任意の質量をもつ3ループ自己エネルギーのファインマン積分の計算
一橋大, KEKA, 会津大B
台坂博, 石川正A, 湯浅富久子A, 中里直人B
10
量子コンピュータによる粒子散乱シミュレーションに向けた量子場の表現法
東大素セ
飯山悠太郎
11
汎用格子QCDコード Bridge++ での半精度浮動小数点演算の利用について
東大物性研, 理研R-CCSA, 筑波大宇宙史セB, 高エ研C, 総研大D, 福山大E, 阪大RCNPF
青山龍美, 金森逸作A, 金谷和至B, 松古栄夫C, D, 滑川裕介E, 根村英克F, 似鳥啓吾A (Bridge++ project )
12
International Lattice data Grid のためのメタデータ記述ソフトウェアの開発
高エ研
松古栄夫
13
Accelerating iterative linear equation solver using modified domain-wall fermion matrix in lattice QCD simulation
総研大, 理研R-CCSA, 高エ研B, 無所属C
チェンウェイルン, 金森逸作A, 松古栄夫B, Hartmut NeffC

19日 SL102会場 19aSL102 9:00〜12:00

計算物理領域(関連領域:素粒子論領域、素粒子実験領域、理論核物理領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域、領域2~12)
計算アルゴリズム
(分子動力学法 )

1
剛体球系分子動力学法におけるプリフェッチ技法を用いた高速化とその応用
名工大院工
村瀬信明, 礒部雅晴
2
ランダムなグリッドによる自由エネルギー地形上の決定論的な経路探索方法
福岡大理
永井哲郎, 吉田亨次
3
重み付きアンサンブル法で得られる非平衡パスアンサンブルの解析
日医大, 大阪公大A
藤崎弘士, 森次圭A
4
複数レプリカを用いた対数平均力ダイナミクスによるイオン透過の自由エネルギー評価
産総研MDX, 産総研地圏A
森下徹也, 志賀正茂A
5
定流非平衡分子動力学法によるイオン伝導度の計算高速化
科学大化生研, クイーンズランド大AIBNA
佐々木遼馬, 館山佳尚, Debra J. SearlesA
6
取消(以下,講演時間繰り上げ)

休憩 (10:15〜10:30)


(密度汎函数法・第一原理計算)

7
機械学習ポテンシャルを用いた経路積分分子動力学
原子力機構
志賀基之
8
大規模実時間TDDFT計算のための分割統治法による初期状態計算高速化
QST関西研
山田俊介, 乙部智仁
9
エーレンフェスト分子動力学のためのシンプレクティック数値積分法の開発
核融合研, 総研大
伊藤篤史A, B
10
Wannier-CPA法による不規則合金の磁気異方性計算
JX金属A, 東北大理B, 東大理C
森雄太郎A, B, 齋藤寛人B, 滑川翔太B, 清水正義A, 有田亮太郎C, 是常隆B
11
数値的に取り扱いやすいDirac方程式の2成分近似:電子相関の計算
東大情報理工
吉本芳英
12
取消(以下,講演時間繰り上げ)
13
希土類酸化物薄膜における電子構造のハバードエネルギー依存性
福井大工A, 福井大遠赤セB
多湖瑞希A, B, 倉地司A, B, 牧野哲征B, A
14
取消
Back to Top