分野別プログラム

領域横断(理事会企画)

16日 SL101会場 16pSL101 13:30〜17:05

領域横断(理事会企画)
Recent progress in topological matters

1
(一般シンポジウム講演)About International Symposium
IMR, Tohoku Univ.
Hiroyuki Nojiri
2
(一般シンポジウム講演)Topological Materials Theory and their Prospects
Appl. Phys., Univ. Tokyo
Suichi Murakami
3
(一般シンポジウム講演)Functional Topological Defects: Materials at the Edge of Order
UNSW
Seidel Jan
4
(一般シンポジウム講演)Photocurrent with a quantum geometric origin in halide semiconductor thin films,
Phys. Tohoku Univ.
Masao Nakamura

休憩 (15:10〜15:25)

5
(一般シンポジウム講演)Topological Magnets, Manipulation of Novel Properties due to Topological Electronic Structure and Multipoles
ISSP, Univ. Tokyo
Satoru Nakatsuji
6
(一般シンポジウム講演)Quantum Geometry and Topology in Strained and Twisted Bilayer Graphene
Nat. Cheng Kung Univ.
Chen Tse-Ming
7
(一般シンポジウム講演)Novel Angular Magnetotransport Properties of Low-dimensional Topological Magnets
POSTECH
KIM Jun Sung

17日 SK314会場 17pSK314 15:15〜16:45

領域横断(理事会企画)
博士課程のその先 ? 物理と多様なキャリアの交差点

1
(一般シンポジウム講演)趣旨説明
東大理
宮下精二
2
(一般シンポジウム講演)白衣を脱いだあとに見えた世界:国研→内閣府→大学URAという選択
東大物性研
鈴木博之
3
(一般シンポジウム講演)“物理”を持ってフィールドを越える:ポスドク,研究支援,研究戦略立案,そして国研の経営企画へ
NIMS
宮下哲
4
(一般シンポジウム講演)物理の学びを表現し,研究する:エンジニア就職→サイエンスエンターテイナー&大学教員へ
都市大
五十嵐美樹
5
(一般シンポジウム講演)研究者の起業論 - 「問い」はいかにして価値となるか?
アカデミスト
柴藤亮介
Back to Top